Q. 鍼は痛いですか?
A.テレビ等でよく見られる様な、中国鍼のような太くて長い鍼は使用しません。
敏感な日本人の体質にあった日本の鍼を使用していますので、痛みはほとんど感じません。
また、少数鍼治療ですので、身体中に刺すような治療は行っていません。
施術しながらベッドの上で眠られてしまう患者さんも多いです。
Q.鍼による感染が心配です
A.ディスポーザブル(使い捨て)の鍼を使用していますので、ご安心ください。
治療の際は消毒もしますので感染の心配はありません。
Q.どのような症状に効果がありますか?
A.外科・内科・皮膚科・小児科・婦人科・精神科など、全科にわたって診療いたします。
病院に行っても原因がよくわからないもの
(気分がすぐれない・身体が重い・やる気がでない・集中力が無い・イライラなどの不定愁訴)から
アトピー性皮膚炎・鼻炎・湿疹・花粉症などのアレルギー疾患、リュウマチその他の膠原病、
腰痛、五十肩、胃潰瘍、喘息、生理痛、生理不順、不妊症、便秘、高血圧、低血圧、
うつ傾向、パニック症状、過換気症候群、扁桃炎、めまい、耳鳴り、難聴、
風邪、尿失禁、膀胱炎、脱肛、痔、眼痛、不眠、更年期障害、胸痛、関節痛、子宮筋腫、ヒステリー
肩こり、首の痛み、背部痛、など幅広く効果が期待できます。
その他どのような症状でも一度、御相談ください。
Q.どのくらい通えば治りますか?
A.人により効果の出かたに違いがありますが、長期にわたる疾患でも、数回で何らかの効果
(睡眠の質が改善した・便通が良くなったなど)が期待できます。
しかし、薬で症状を抑える対症療法的な治療とは違い、病がおこる根本を治療していきますので
1~2回で完治する事は難しいとお考え下さい。
普段から歩くなどよく運動をしている人、飲食の節制をしている人は効果が早く現われやすいです。
治療後は、生活全般にわたる養生指導もさせていただきます。
Q.鍼は癖になりませんか?
A.日々すっきりして問題が無いという方はなかなか少ないですが
何か症状があればすぐ薬に頼ろうとすることに疑問を感じます。
病の根本に眼を向けず蓋をしてしまうような治療では、
病の進行は根底でエスカレートしていく可能性も否定できません。
むしろ今の症状が治まり元気になっても、鍼を続けていただき、
健康管理の一環として月一回でも、治療を受けられる事をお勧めします。
機械は定期的なメンテナンスを必要としますが、その点では人間も機械も同じです。
Q.鍼の痕は残りませんか?
A.ほとんどの方は残る事はありません。
しかし、血の滞りが身体の中に有る方や、刺し方により、まれに残ることもありえます。
その場合もすぐに消えますので心配ありません。
鍼の数は1~3本ですので、たくさんの痕が残ることもありません。
Q.治療の前後に運動をしてもいいですか?
A.治療後の激しい運動や入浴はさけて下さい。
治療前は運動して来られても構いませんが、軽い運動にとどめてください。
また運動してから治療までに時間が空くようにしてください。
Q.保険は使えますか?
A.申し訳ないですが、取り扱っておりません。
交通事故など、医師からの同意書がある場合は保険を使うことができます。
Q.痛いところに刺すのですか?
A.肩が痛いから肩に刺すというような治療は基本的には行なっていません。
なぜ肩痛が起こったのか分析し、全体的なバランスの歪み、臓腑の失調などを調えていきます。
時々、五十肩などで、他院の治療で肩に刺され痛みが増幅したという方が来られます。
鍼灸治療といっても様々な方法があります。当院では、北辰会方式に基づいて治療を行っていきます。
Q.鍼が合う人と合わない人がいると聞きましたが?
A.基本的に合わないという事はありえません。どんな方にも適した治療法です。
鍼灸治療にも様々なスタイル(たくさん刺す鍼や電気を流す治療など)がありますので
合わないと言われる方はこれまでに受けた治療のスタイルが
偶然その人にとっては合わなかっただけ、と思われます。
当院では、刺激に強い方や弱い方、子供、妊婦さんなど老若男女全ての方に適するよう
治療の際に配慮しております。
Q.服は脱がないといけないでしょうか?
A.基本的には専用の治療着に着替えていただきます。
身体を診やすい状態となっていただくことでわずかな身体の歪みも見逃さずに診療できるからです。
Q.生理中でも鍼は受けられますか?
A.生理中でも全く問題はありません。ひどい生理痛なども解消できます。
また、鍼灸は生理前、生理中、生理後の症状を重要視します。診断の1つとして参考とします。